目次
インフラとは、「インフラストラクチャー」の略で、基盤や下部構造を指す概念です。もともと水道や電力、通信、道路、鉄道といった公共施設を指していた言葉です。これをITインフラの領域にあてはめれば、インフラエンジニアとは、情報技術を利用したサービスの基盤となるネットワークやサーバーなどを設計、構築する役割を担っていると理解できるでしょう。
インフラエンジニアは「ネットワークエンジニア」と「サーバーエンジニア」「クラウドエンジニア」等に分類できます。
コンピューター同士がデータを受け渡すためのネットワーク(回線)の設計や構築を行うエンジニアのことを指します。
データを蓄積するためにサーバーの構成を設計したり、サーバー通信とその結果の処理を行うプログラムを用意するといった役割を担います。
最近では、クラウドサーバーを使う企業が増えています。インターネットのソフトウェアサービスを開発している企業では、インフラエンジニアのことをクラウドエンジニアと呼ぶところも多くあります。
上記の通り、インフラエンジニアにもいくつか種類があります。今回はサーバーエンジニアに絞って、解説していこうと思います。仕事内容としては次のようなものがあります。
顧客や社内チームからビジネス要件をヒヤリングし、これを満たすITインフラの要件を整理・定義します。また、システムの利用者や運用者の視点から、使いやすさやメンテナンスのしやすさも考慮に入れたうえで、必要な機能を決めていきます。大規模システム開発の場合、関連するシステムとの整合性なども考慮にいれたうえで、ITインフラ全体の最適化を模索する必要があります。
性能や信頼性、セキュリティなどの品質が、インフラ要件通りかを試験で確認します。
試験をパスし、システム運用が始まったあとも、インフラエンジニアには重要な役割があります。それが保守や監視です。
インフラのリソースを効率的に使うために、ミドルウェアやOSなどの設定を行います。具体的には、メモリやCPUの使用率設定、ネットワークのタイムアウトの設定などです。パフォーマンスのチューニングが功を奏し、サーバーコストを削減できれば、事業の利益アップに貢献することができます。
近年、問題視される不正アクセスを防止することも大切です。システムにアクセスを集中させるDDoS攻撃や、重要な情報をサーバーから抜き取る不正アクセスなどは企業を悩ますひとつの問題点です。警察庁の調べでも徐々に不正アクセスは増加していると発表しており、「小さいサービスだからまだ大丈夫」という考え方は通用しなくなってきています。一度でも情報流出があれば、企業やサービスにとって大きなダメージになります。
経済産業省が平成29年8月に発表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」のデータをもとに解説したいと思います。
日本人全体の平均年収450万円弱に対して、インフラエンジニアの平均年収は約600万円〜700万円後半となっており、相対的に高い給与といえます。
コンサルタントやプロジェクトマネージャーの平均年収は900万円前後となっており、インフラエンジニアの方が低い印象です。対して、システム開発や運用・保守の平均年収が500万円〜600万円となっており、こちらに比べるとインフラエンジニアの方が高そうです。
※出展:経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」平成29年8月
では、インフラエンジニアが年収アップを目指すためにはどうすればよいでしょうか。
中堅人材〜リーダーレベルに該当するでしょう。専門知識の深掘りに励み、まずは特定の領域で実績を積むことが年収アップへの道です。
リーダーレベル〜幹部レベルになります。設計から実装まで広く任されるため、高度なスキルを身につける必要があります。また、プロジェクトメンバーを束ねるリーダーシップやマネジメントスキルも重要になります。
幹部として、事業全体を統括し、他部門と調整を行う機会も多くなるでしょう。従ってより高いマネジメント力やコミュニケーション力が重要となります。
今回は、インフラエンジニアについて、仕事内容や必要なスキル、将来性などを解説しました。インフラという表には見えない部分を担う仕事ですが、パフォーマンスを向上させて、ユーザーの利便性を高めたり、セキュリティの脅威から企業やサービスを守るなど、非常に重要な役割を担っています。また、ビッグデータやIoT時代の到来により、インフラエンジニアの需要はますます高まると思われます。
<キャリアのお悩み、ご相談ください>
TechClipsエージェントはITエンジニア専門の転職エージェントです。現役のエンジニアがキャリアコンサルタントを務めており、親身なサポートをさせて頂きます。将来のキャリアに悩みを抱えている方は、ぜひお気軽にご相談頂ければと思います。