オンラインショッピングの普及による消費者の購買行動の変化、小売業界の競争激化などの背景から、今小売業界において「RetailTech(リテールテック)」が注目されています。
これは、小売業界にとって変革を促進する技術的な解決策であると同時に、各種エンジニアが活躍できる大きな可能性を秘めた分野でもあります。そのため、エンジニアへの転職を検討している方は、今のうちから理解を深めておくとよいでしょう。
今回は、RetailTechの概要や注目されている背景、主な活用事例についてご紹介します。あわせて、RetailTech領域で求められる人材も解説しているので、転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
RetailTech(リテールテック)とは?
RetailTech(リテールテック) とは、「Retail(小売)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語で、小売業界において技術を活用して業務効率化や顧客体験の向上、収益性の向上などを目指す取り組みおよびソリューションを指します。主にAI、IoT、ビッグデータ、クラウドコンピューティング、ロボティクスなどの先端技術を活用します。
RetailTech(リテールテック)が注目されている背景
RetailTechが注目されている背景には、以下のような要因が挙げられます。
1.消費者の購買行動の変化
RetailTechが注目されている背景として、まず挙げられるのは「消費者の購買行動の変化」です。
オンラインショッピングの普及
近年、消費者がオンラインでのショッピングを好む傾向が強まり、とくに新型コロナウイルス感染症の影響でその流れが加速しました。これにより、従来のオフライン中心のビジネスモデルだけでは競争に遅れを取る可能性が高まり、オンラインとオフラインを融合させる必要性が高まりました。
個別化された体験の需要
消費者は、自分に合ったパーソナライズされた購買体験を求めています。これに応えるため、AIやビッグデータを活用して顧客の嗜好や行動に基づくサービスを提供することが重要になっています。
2.テクノロジーの進化と普及
RetailTechが注目されている背景には「テクノロジーの進化と普及」も挙げられます。
AI・機械学習の進化
AI・機械学習の進化により、顧客の行動データや購入履歴を解析し、パーソナライズされた商品提案およびレコメンデーションが可能になりました。これまで以上に効率的で個別化された体験を提供することが可能となったことで、今RetailTechが注目されています。
IoT(モノのインターネット)とセンサー技術
店舗での在庫管理やリアルタイムの棚卸し、製品追跡が可能になったことで、業務の効率化や在庫管理の精度向上が実現しています。
モバイル技術の普及
スマートフォンやタブレットの普及により、消費者はどこからでも購入や注文が可能になりました。企業はこれに対応するために、オンラインでの提供を強化する必要があります。
3.競争の激化と差別化の必要性
RetailTechは「競争の激化と差別化の必要性」により注目されているともいえます。
小売業界の競争激化
小売業界は競争が激化しており、顧客のロイヤルティを高めるためには差別化されたサービスや体験の提供が求められています。RetailTechは、効率化と同時に顧客とのエンゲージメントを高める手段として注目されています。
新規参入者の台頭
AmazonやAlibabaといった大手の競争力が高まり、伝統的な小売業者は新しいテクノロジーを活用して競争力を維持する必要があります。
4.業務効率化とコスト削減のニーズ
小売業界では、人件費や在庫管理コスト、物流コストの削減が重要な課題となっています。RetailTechを活用することで、これらのコストを削減し、効率的に運営できるようになります。
たとえば、AIによる需要予測やロボティクスによる倉庫管理の自動化、そしてスマート物流システムによる配送の効率化などが、業務の効率化に大きく寄与しています。
5.カスタマーエクスペリエンスの重要性
RetailTechが注目されている背景には「カスタマーエクスペリエンスの重要性」も挙げられます。
顧客体験・満足度の向上
顧客体験(CX)は企業の競争優位性を決定づける要素であり、とくに小売業界では顧客との接点をいかに強化するかが重要です。RetailTechは、インタラクティブなショッピング体験やAIを活用したパーソナライズを提供し、顧客の満足度を向上させます。
オムニチャネル戦略
オンラインとオフラインの融合を目指す企業は、店舗やオンラインショップの垣根を越えたシームレスなショッピング体験を提供しようとしています。RetailTechはその実現をサポートします。
6.データ活用と分析の進化
「データ活用と分析の進化」も、RetailTechが注目されている背景のひとつです。
ビッグデータと解析技術
小売業界は膨大な顧客データや購入履歴を扱っており、それを活用した意思決定が競争力を左右します。AIや機械学習を使ったデータ解析により、消費者の行動やニーズを予測し、商品の販売戦略を最適化できます。また、リアルタイムでのデータ収集や分析が可能となり、即座に施策を変更したり、在庫調整を行ったりすることができるため、非常に効果的な運営が実現します。
7.サステナビリティの重視
持続可能なビジネス運営が求められるなか、RetailTechは環境負荷を減らすための手段としても活用されています。
たとえば、物流の最適化やサプライチェーンの透明化によって、効率的な運営が可能となり、無駄なリソースを削減できます。また、環境意識の高い消費者に対して、エコフレンドリーな製品やサービスの提供を支援する技術も増えています。
8.新型コロナウイルス感染症拡大の影響
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、従来の店舗型ビジネスが大きな影響を受け、オンライン販売の重要性が一層高まりました。これにより、オンライン・オフラインを融合させるための技術投資が加速し、RetailTechが急速に注目されることとなりました。
RetailTech(リテールテック)の活用事例

RetailTechは小売業界のさまざまな側面において実現されており、効率化や顧客体験の向上、競争力の強化に貢献しています。以下はその具体的な活用事例です。
1.Amazon Go(無人店舗)
Amazon Goは、顧客がスマートフォンアプリで入店し、購入したい商品を棚から取ってそのまま退店できる無人店舗です。レジに並ぶことなく、店内に設置されたセンサーとカメラが顧客の選んだ商品を認識し、会計は自動でアプリに課金されます。
技術:AI、カメラ、センサー、IoT
効果:顧客のショッピング体験を効率化し、レジ作業やスタッフのコストを削減。また、パーソナライズされた推奨商品や特典の提供も可能。
2.Zara(リアルタイム在庫管理)
Zaraは、RFID技術を活用して在庫管理を行うことで、顧客によるリアルタイムの商品情報追跡を実現しています。これにより、店舗内での在庫確認や商品の補充がスムーズになると同時に、在庫切れや過剰在庫の問題も削減できます。
技術:RFID、IoT、データ分析
効果: 顧客が店内で欲しい商品を見つけやすくし、販売機会を逃すことなく、効率的な在庫管理を実現。
3.Sephora(パーソナライズされた商品提案)
化粧品販売のSephoraは、AIを利用して顧客の購入履歴や好みを分析し、パーソナライズされた商品提案を行っています。また、AR技術により顧客がスマートフォンを使って化粧品をバーチャルで試すことができ、実際に試す前にどんな色が似合うかを確認できます。
技術:AI、機械学習、データ分析、AR(拡張現実)
効果:顧客が自分に合った商品を簡単に見つけることができ、購入転換率が向上。オンラインとオフラインの体験がシームレスに統合され、顧客満足度の向上にも貢献。
4.Walmart(自動化された倉庫管理)
Walmartはロボットを活用することで、自社倉庫内での商品のピッキング作業や仕分け作業を自動化しています。AIを使って需要予測を行い、商品が効率的に配送されるようにしています。また、倉庫内での在庫管理をリアルタイムで行い、配送効率を高めています。
技術:ロボティクス、AI、IoT
効果:効率的な物流と在庫管理によってコスト削減と納期短縮が実現され、顧客満足度が向上。
5.Macy’s(チャットボットによる顧客サポート)
Macy’sは、AIチャットボットを導入して、オンラインショッピング時の顧客サポートを提供しています。顧客が製品について質問をしたり、購入に関するアドバイスを求めたりすると、AIが即座に対応し、必要に応じて人間のオペレーターに引き継ぎます。
技術:チャットボット、AI
効果:顧客の問い合わせに迅速に対応でき、顧客満足度を向上させ、オペレーターの負担を軽減。
6.Uniqlo(AIによる需要予測と在庫最適化)
ユニクロはAIを利用して販売データやトレンド情報を分析し、需要予測を行っています。これにより、店舗ごとに最適な在庫を配置することが可能になり、過剰在庫や品切れを防ぐことができます。
技術:AI、データ解析
効果:より効率的な在庫管理が実現され、売れ筋商品を確実に店舗に供給することが可能に。また、顧客のニーズに合わせた商品供給が可能となり売上が向上。
7.IKEA(仮想現実による商品配置とシミュレーション)
IKEAは、顧客が自宅の部屋を仮想で再現し、そこで家具を配置してシミュレーションできるアプリを提供しています。これにより、購入前に家具がどのように見えるかを確認できます。
技術:VR(仮想現実)、AR(拡張現実)
効果:顧客の購入意思決定をサポート。実店舗に足を運ばなくても自宅で買い物体験を楽しめることが、購買意欲の向上につながる。
8.Target(モバイルアプリとオムニチャネル体験)
Targetは、スマートフォンアプリを活用して、オンラインとオフラインの購入体験をシームレスに統合しています。アプリを使って近くの店舗の在庫状況を確認したり、オンラインで注文して店舗で受け取ることができます。
技術:モバイルアプリ、位置情報技術、データ分析
効果:顧客の利便性を高め、オンラインとオフラインでの購買行動をつなげることにより、売上の増加を実現。
9.L’Oreal(AIによるスキンケア診断)
L’Orealは、AIを使ったスキンケア診断ツールを提供しており、顧客が自分の肌の状態を診断することができます。その結果に基づき、最適なスキンケア商品をレコメンドします。
技術:AI、画像認識
効果:個別化されたサービスを提供することで、顧客のエンゲージメントが向上。また、リピーターの増加も実現。
10.Alibaba(AIとロボットによる物流の自動化)
Alibabaは、自社の物流センターにAIとロボット技術を導入し、商品のピッキングから出荷までを効率化しています。また、AIを用いて需要予測を行い、物流網全体の最適化を図っています。
技術:AI、ロボティクス、IoT
効果:物流の効率化により配送時間の短縮とコスト削減を実現し、顧客の期待に応える迅速なサービスを提供。
RetailTech(リテールテック)領域で求められる人材

RetailTech領域では、テクノロジーとビジネスの橋渡しを行い、革新を推進する人材が求められます。以下に、必要なスキル・役割・人物像を挙げます。
1.必要なスキルと知識
RetailTech領域では、以下のスキル・知識が必要とされています。
技術スキル・知識
技術スキル・知識には、主に以下の6つが挙げられます。

ソフトスキル
ソフトスキルには、主に以下の3つが挙げられます。

2.RetailTech(リテールテック)領域での主な役割
RetailTech領域では、以下の役割を果たせる人材が求められます。
データサイエンティスト
顧客データや販売データを分析し、パーソナライズされた商品提案や需要予測を行います。
例:AIを用いて購買パターンを分析し、適切な販促キャンペーンを設計
なお、データサイエンティストについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
データサイエンティストとは?需要が高まっている理由から必要なスキルまでご紹介
ソフトウェアエンジニア
ECサイト、モバイルアプリ、在庫管理システムなどの設計・開発を担当します。
例:無人店舗のシステム開発やオムニチャネル戦略の実現に貢献
クラウドエンジニア
RetailTechプラットフォームをクラウド上に構築し、スケーラブルでセキュアな環境を提供します。
例:大規模セール期間中のアクセス集中に耐えられるシステムを設計
なお、クラウドエンジニアについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
クラウドエンジニアになるためには専門知識・スキルが必須!学習・経験を積んで理想の自分へ
プロダクトマネージャー
ビジネスの課題を解決するテクノロジー製品を企画・運営します。
例:ECプラットフォームと店舗の連携を強化するソリューションを導入
AI/MLエンジニア
AIを活用して、レコメンドエンジンや需要予測モデルを開発します。
例:ARを利用したバーチャル試着システムを構築
IoTエンジニア
センサーやデバイスを用いて、スマートストアやリアルタイム在庫管理システムを実現します。
例:RFIDを用いたリアルタイム商品追跡や店舗オペレーションの効率化
3.RetailTech(リテールテック)領域で求められる人物像
RetailTech領域では、以下のような人物が求められます。
・新しいアイデアを試す意欲があり、失敗を恐れず挑戦できる
・顧客体験を最優先に考え、顧客のニーズを理解し解決策を提供できる
・テクノロジー、ビジネス、マーケティングの複数分野でバランスよく活躍できる
・業界の変化に素早く適応し、新しい技術やツールを迅速に習得できる
まとめ
RetailTech(リテールテック)は、小売業界にとって変革を促進する技術的な解決策であり、今後もその重要性は増していくと予想されます。
同時に、RetailTechは各種エンジニアが活躍できる大きな可能性を秘めた分野でもあります。そのため、最新技術の理解と小売業界への深い洞察を意識してチャレンジしてみるのもよいかもしれません。
私どもTechClipsエージェントは、 ITエンジニアやITコンサルタントを目指す皆さまのキャリアプランの相談をはじめとした、 無料の転職支援サービスです。人生の目標やキャリアの方向性を整理し、一緒に考えていく作業に多くの時間を割いています。もしひとりで自分自身のキャリアや転職活動の進め方に悩んでいるのであれば、この機会にぜひご相談ください。
簡単60秒
無料 転職支援サービス申し込み