法規制に準拠するための動きを意味する「RegTech」と対をなす概念に、「SupTech(スプテック)」があります。今後ますます注目され、重要性が高まるといわれているため、今のうちから押さえておくことが重要です。
そこで今回は、SupTechの概要から主な活用分野、導入事例、今後の展望まで解説します。また、SupTech領域で求められるIT人材もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
SupTech(スプテック)とは
SupTech(Supervisory Technology:スプテック)とは、金融監督機関が最新のテクノロジーを活用して監督業務を効率化・高度化するための技術を指します。
SupTechは、金融機関が活用するRegTech(Regulatory Technology)と対をなす概念であり、AI(人工知能)やビッグデータ、ブロックチェーン、クラウドコンピューティングなどの技術を活用して、金融規制の遵守や市場監視を強化します。
なお、RegTechについては以下の記事で解説しています。
RegTech(レグテック)とは?なぜ注目されている?その理由とメリット・事例を解説
SupTech(スプテック)の背景と重要性
近年、金融業界はデジタル化が進み、取引の増加や金融商品の複雑化が加速しています。そのため、従来の手作業やルールベースの監督手法では対応が難しくなり、リアルタイムかつデータ駆動型の監視が求められています。
そんななか、SupTechは以下のような課題を解決するために登場しました。
・金融犯罪の高度化(マネーロンダリング、不正取引、サイバー攻撃など)
・金融危機の早期発見(市場リスクや信用リスクのリアルタイム監視)
・規制コストの削減(自動化による監査・レポーティングの効率化)
・透明性の向上(規制当局と金融機関のデータ共有による適正な監督)
SupTech(スプテック)の主な活用分野
SupTechは多くの分野で活用されています。以下はその代表的な事例です。
1.市場監視と不正検出
AIと機械学習を活用して、金融市場での異常な取引パターンをリアルタイムで検出します。これにより、インサイダー取引や市場操作などの不正行為を未然に防ぐことが可能です。
2.リスク評価とストレステスト
ビッグデータ解析を用いて金融機関の健全性を評価し、経済ショックへの耐性を検証するストレステストを実施します。これにより、金融危機の兆候を早期に把握できます。
3.規制報告の自動化
ブロックチェーン技術やスマートコントラクトを活用し、金融機関の取引データをリアルタイムで収集・処理し、規制当局への報告を自動化します。これにより、コンプライアンス負担が軽減されます。
4.サイバーセキュリティ強化
AIを用いた異常検知システムを導入し、金融機関へのサイバー攻撃を早期に発見・防止します。これにより、顧客データや金融資産の保護が強化されます。
SupTech(スプテック)の導入事例

ここでは、SupTechの導入事例をご紹介します。
1.アメリカ合衆国の事例
米国証券取引委員会(SEC)は、機械学習を活用した不正取引検知システムを導入し、市場の透明性向上に貢献しています。
2.イギリスの事例
イギリスの金融行動監視機構(FCA)は、SupTechを活用したデータ駆動型の金融監督を実施しており、不正リスクの低減に成功しています。
3.シンガポールの事例
シンガポール金融管理局(MAS)は、AIを活用した監督ツールを導入し、金融機関のコンプライアンス監視を自動化しています。
SupTech(スプテック)の今後の展望
今後、SupTechはさらなる発展を遂げると予想されます。具体的には以下のとおりです。

SupTech(スプテック)領域で求められるIT人材

SupTechの進化に伴い、以下のようなスキルを持つIT人材の需要が高まっています。

今後、SupTechがますます進化するなかで、これらのスキルを持つIT人材の重要性は一層高まるでしょう。
なお、データサイエンティストとクラウドエンジニアについては以下の記事で詳しくご紹介しています。
データサイエンティストとは?需要が高まっている理由から必要なスキルまでご紹介
クラウドエンジニアになるためには専門知識・スキルが必須!学習・経験を積んで理想の自分へ
まとめ
SupTech(スプテック)は、金融監督機関が最新技術を活用して市場の健全性を維持し、金融犯罪を防ぐための重要なテクノロジーです。AIやビッグデータ、ブロックチェーンなどの技術の進化に伴い、今後ますますその重要性が高まるでしょう。
とくに、金融業界におけるデジタル化の加速に伴い、SupTechの導入は不可欠なものとなっています。金融機関やITエンジニアがこの分野でのスキルを磨くことで、新たなキャリアチャンスを生み出すことも可能です。今後の動向に注目しながら、最新技術を活用した金融監督の進化に備えましょう。
私どもTechClipsエージェントは、 ITエンジニアやITコンサルタントを目指す皆さまのキャリアプランの相談をはじめとした、 無料の転職支援サービスです。人生の目標やキャリアの方向性を整理し、一緒に考えていく作業に多くの時間を割いています。もしひとりで自分自身のキャリアや転職活動の進め方に悩んでいるのであれば、この機会にぜひご相談ください。
簡単60秒
無料 転職支援サービス申し込み